SNS勧誘対処法 Facebook・LINE@編
令和元年(2019年)10月22日作成
撮り溜めしてたスクショの整理もだいぶ進みました。
さて、今回はSNSでのDMがネタになります。インスタでの勧誘対処法の記事の姉妹編ですね。以下の記事のことですね。
本来であればもっと早く更新すべきだったのですが、随分と遅くなってしまい申し訳ありません。
もう知ってるよと思われる方もいますが、一応更新しますね。
DMの一例


こんな感じで誇張されたDMが届いたなんて経験ありますよね?そういった事にはどういう対処をすべきか解説しますね。
まずはFacebookからです。
具体例としてこのDMを挙げます。元シルバーの会員はDMなんてそこんじょの広告チラシと同じだと言ってたのを覚えています。


前にも述べたのですが、この類のDMの中には興味無い人は無視して構わない旨の文言も入る事もあります。
新規事業だのアフィリエイター募集だのといかにもNO-VAを彷彿させる言葉があれば、NO-VA関係のものと見ましょう。
Facebookでの対処法
では、どのような対処をすべきか解説しますね。先の画面のうち、送り主の画像をタップです。
そうすると以下の様な画面が出ます。

そのままブロックしても良いのですが、ここは問題を報告という項目に進みます。

するとこの画面が出てきます。
基本的にはどれでも良いかと思いますが、私はその他の項目を押してから、それ以外を選択しました。悪徳ビジネスの勧誘ですからね。

こんな感じで通報終了です。
公式LINE(LINE@)での対処法
今度はLINE@の解説に入ります。
興味付けされた人が誘導される先のとして定番ですね。



この様にしてDMが来るのですが、中には招待旅行の時の豪華さっぽい様子や札束の写真を混えるなどいかにもNO-VAらしさの出たDMですね。
この対処法も教えます。
上の画面の右上を押し、その次の画面の右上にある歯車⚙のイラストもタップです。すると、以下の様な画面が出てきます。

もちろん、通報という項目を選択です。
すると、次の様な画面が出ます。

私はスパム・宣伝目的を選びましたが、迷惑行為・その他でも良いかも思います。
そういった苦情を嵩ませる事がNO-VAを疲弊させて解体に追いやる力となります。
それから、警察や消費者センターにも黒幕絡みの苦情を入れて下さい。
何かありましたら、相談フォームにまでお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません